検索結果: 24 件、0から24まで表示中 (0.007 秒)

    1/6(土) 監督会議ついに放送!ABEMA地域対抗戦将棋

    2023/12/04(月) 15:45 ~ 16:10
    日本将棋連盟100周年記念!将棋界初の地域対抗戦が始動!! 今回、日本全国を8つの地域に分け、地域に密着したチームが発足。 8つの地域ブロックごとに、“我こそはこの地域を背負いたい!“という棋士がその「

    【再】第61期王位戦七番勝負 第四局 1・2日目 木村一基王位 対 藤井聡太七段将棋

    2023/12/04(月) 16:10 ~ 00:30
    王位戦は、全棋士と女流棋士2名で行います。予選をトーナメントで行い、その勝ち上がり者とシード棋士4人により紅白2ブロックに分けてリーグ戦を行います。リーグ戦の優勝者はリーグ戦勝敗を優先とし、同星で並んだ

    【再】第5期 叡王戦 村山慈明七段 対 藤井聡太七段将棋

    2023/12/04(月) 01:00 ~ 05:20
    全現役プロ棋士に加え、主催者の推薦により決定する女流棋士1名およびアマチュア1名が出場します。段位別予選と本戦を勝ち抜いた2名が決勝七番勝負を行い、先に4勝した棋士が「叡王」の称号を獲得します(第4期以降

    【再】第61期王位戦七番勝負 第一局 1・2日目 木村一基王位 対 藤井聡太七段将棋

    2023/12/04(月) 07:15 ~ 15:45
    最年長VS最年少が実現!藤井聡太七段初タイトル七番勝負!ダブルタイトル挑戦中の、藤井聡太七段が登場!対するは最年長タイトル初獲得の記録を樹立した木村一基王位、初防衛なるか!?日本中が大注目する棋戦の開幕

    【再】2023年度「将棋日本シリーズ」 藤井聡太JT杯覇者 対 菅井竜也八段将棋

    2023/12/04(月) 05:20 ~ 07:15
    「ABEMA」にて全対局生中継する「JTプロ公式戦」は、日本将棋連盟と各地区新聞社主催のもと開催される、公式棋戦です。 大会への参加資格は前年覇者とタイトルホルダー、賞金ランキング上位者の12名という、

    注目[情報ライブ]第9期叡王戦 神谷広志八段-佐々木勇気八段/稲葉陽八段-第1局勝者将棋

    2023/12/07(木) 09:50 ~ 19:00
    叡王戦は全棋士の段位別予選と本戦を勝ち抜いた2名が決勝五番勝負を行い、先に3勝した棋士が「叡王」の称号を獲得します(第4期以降は本戦優勝者が叡王への挑戦権を獲得)。

    注目[情報ライブ]第9期叡王戦 段位別予選 深浦九段 対 木村九段/第1局勝者将棋

    2023/12/08(金) 09:50 ~ 19:00
    叡王戦は全棋士の段位別予選と本戦を勝ち抜いた2名が決勝五番勝負を行い、先に3勝した棋士が「叡王」の称号を獲得します(第4期以降は本戦優勝者が叡王への挑戦権を獲得)。

    【再】2022年度「将棋日本シリーズ」準決勝第二局 藤井聡太竜王 対 稲葉陽八段将棋

    2023/12/06(水) 04:20 ~ 06:08
    JTプロ公式戦は日本将棋連盟と各地区新聞社主催のもと、国内最大規模の将棋イベントです。前年度のJT杯覇者(前回優勝者)、公式戦タイトルホルダー(竜王/名人/叡王/王位/王座/棋王/王将/棋聖)と、賞金ランキング

    【再】第6期叡王戦 本戦トーナメント2回戦 藤井聡太王位・棋聖 対 永瀬拓矢王座将棋

    2023/12/06(水) 08:00 ~ 16:20
    叡王戦は全棋士の段位別予選と本戦を勝ち抜いた2名が決勝五番勝負を行い、先に3勝した棋士が「叡王」の称号を獲得します(第4期以降は本戦優勝者が叡王への挑戦権を獲得)。

    【再】第69期王座戦挑戦者決定トーナメント 藤井聡太王位・棋聖 対 深浦康市九段将棋

    2023/12/06(水) 16:20 ~ 01:00
    王座戦は全棋士と女流棋士4名で行われます。一次予選、二次予選のトーナメント戦を行い、二次予選を勝ち抜いた棋士とシード棋士の16名によって、挑戦者決定トーナメントを行い、挑戦者を決めます。例年9月から10

    【再】第48期棋王戦コナミグループ杯 敗者復活戦 藤井聡太竜王 対 羽生善治九段将棋

    2023/12/07(木) 01:00 ~ 09:50
    棋王戦は、全棋士と女流名人、アマ名人で行います。予選をトーナメントで行い、その通過者とシード者で本戦トーナメントを行います。なお、本戦はベスト4以上は2敗失格制となり、敗者復活戦があります。挑戦者決定戦

    1/6(土) 監督会議ついに放送!ABEMA地域対抗戦将棋

    2023/12/07(木) 19:00 ~ 19:20
    日本将棋連盟100周年記念!将棋界初の地域対抗戦が始動!! 今回、日本全国を8つの地域に分け、地域に密着したチームが発足。 8つの地域ブロックごとに、“我こそはこの地域を背負いたい!“という棋士がその「

    【再】伊藤園お~いお茶杯王位戦七番勝負第二局 藤井聡太王位 対 佐々木大地七段将棋

    2023/12/07(木) 19:20 ~ 08:55
    王位戦は、全棋士と女流棋士2名で行います。予選をトーナメントで行い、その勝ち上がり者とシード棋士4人により紅白2ブロックに分けてリーグ戦を行います。 リーグ戦の優勝者はリーグ戦勝敗を優先とし、同星で並んだ

    AbemaTV初級講座 駒を使おう編将棋

    2023/12/08(金) 08:55 ~ 09:30
    シリーズでお送りするAbemaTVオリジナルの将棋講座。攻めの駒、守りの駒など駒の役割や価値をお金に例えたりしながら楽しく解説。攻撃と守備の考え方や、駒の特性を活かした手筋も学べます。

    1/6(土) 監督会議ついに放送!ABEMA地域対抗戦将棋

    2023/12/08(金) 09:30 ~ 09:50
    日本将棋連盟100周年記念!将棋界初の地域対抗戦が始動!! 今回、日本全国を8つの地域に分け、地域に密着したチームが発足。 8つの地域ブロックごとに、“我こそはこの地域を背負いたい!“という棋士がその「

    【再】第47期棋王戦挑戦者決定トーナメント 藤井聡太三冠 対 斎藤慎太郎八段将棋

    2023/12/08(金) 19:00 ~ 03:35
    棋王戦は、全棋士と女流名人、アマ名人で行います。予選をトーナメントで行い、その通過者とシード者で本戦トーナメントを行います。なお、本戦はベスト4以上は2敗失格制となり、敗者復活戦があります。挑戦者決定戦

    【再】『瀬戸将棋まつり』公開対局1日目 木村一基九段 対 藤井聡太七段将棋

    2023/12/05(火) 00:30 ~ 02:20
    瀬戸市制施行90周年記念『瀬戸将棋まつり』!公開対局として藤井聡太七段登場!もちろん瀬戸市は藤井聡太七段の出身地として、地元の大スターの登場である。対するは"千駄ヶ谷の受け師"木村一基九段登場!公式戦では

    【再】第61期王位戦 挑戦者決定リーグ白組 4回戦 稲葉陽八段 対 藤井聡太七段将棋

    2023/12/05(火) 06:39 ~ 14:35
    藤井聡太七段 最年少タイトル獲得へ向け!現在1勝0敗で、リーグ内、2位につける。1位は菅井竜也八段の2勝0敗。1敗もすることができない本リーグ!対するは稲葉陽八段、現在1勝0敗。本対局カードは公式戦1勝

    1/6(土) 監督会議ついに放送!ABEMA地域対抗戦将棋

    2023/12/05(火) 14:35 ~ 15:00
    日本将棋連盟100周年記念!将棋界初の地域対抗戦が始動!! 今回、日本全国を8つの地域に分け、地域に密着したチームが発足。 8つの地域ブロックごとに、“我こそはこの地域を背負いたい!“という棋士がその「

    【再】『瀬戸将棋まつり』公開対局2日目 斎藤慎太郎王座 対 菅井竜也七段将棋

    2023/12/05(火) 02:20 ~ 04:00
    瀬戸市制施行90周年記念『瀬戸将棋まつり』!公開対局2日目は斎藤慎太郎王座が登場!対するは菅井竜也七段。両者とも藤井聡太七段に公式戦では勝ち越しているという実績を持つ!藤井聡太七段の地元瀬戸市でどのような

    AbemaTV初級講座 角換わり編将棋

    2023/12/05(火) 04:00 ~ 04:35
    シリーズでお送りするAbemaTVオリジナルの将棋講座。「角換わり」とは、序盤早々に「角」を交換しお互いに角を持ち合って戦う戦法。早い段階で角を持駒にすることで、好きなところに使えて攻撃の幅が格段に広がります

    AbemaTV初級講座 三間飛車編将棋

    2023/12/05(火) 04:35 ~ 05:08
    シリーズでお送りするAbemaTVオリジナルの将棋講座。今回は身軽で楽しい戦法「三間飛車」。長所と短所を知ったら、手順を覚えていきます。同じ三間飛車でも石田流と言われる美しい陣形も解説します。

    【再】第81期 順位戦 A級 9回戦 藤井聡太竜王 対 稲葉陽八段将棋

    2023/12/05(火) 15:00 ~ 00:00
    順位戦はフリークラスを除いた棋士をA級からC級2組の5つの組に分けてリーグ戦を行います。A級同率首位の棋士が複数出た場合は同率の棋士全員によるプレーオフとなります。名人とA級優勝者が、例年4月から7月にかけて

    【再】第5期 叡王戦 村山慈明七段 対 藤井聡太七段将棋

    2023/12/06(水) 00:00 ~ 04:20
    全現役プロ棋士に加え、主催者の推薦により決定する女流棋士1名およびアマチュア1名が出場します。段位別予選と本戦を勝ち抜いた2名が決勝七番勝負を行い、先に4勝した棋士が「叡王」の称号を獲得します(第4期以降