検索結果: 356 件、0から50まで表示中 (0.014 秒)

    テレメンタリー 舞台に立ちたい-コロナ禍で迎えた劇団70年-ABEMA NEWS

    2021/09/25(土) 22:30 ~ 23:00
    秋田を拠点とする「劇団わらび座」が、劇団70年の歴史の中で最大のピンチを迎えている。理由は、新型コロナウイルス。いくつもの舞台公演が中止に追い込まれ、他県との往来自粛によって修学旅行などの団体客も減っている

    注目テレメンタリー「多頭飼育崩壊~いまそこに迫る危機~」ABEMA NEWS

    2021/09/04(土) 22:30 ~ 23:00
    ペットの不妊手術などを行わず異常繁殖させてしまい、飼育が困難になってしまう「多頭飼育崩壊」。鳴き声による騒音、悪臭など、近隣トラブルとなっているケースも多く、社会問題にもなっている。なぜ飼い主は、このような

    テレメンタリー「デルタの記憶ー基地の街のきみたちへ-」ABEMA NEWS

    2021/09/11(土) 22:30 ~ 23:00
    山口県岩国市の中学校で朝鮮戦争下に綴られた文集が見つかった。文集の名は「デルタ」。中学校が三角州の中にあることにちなんで名づけられた。その三角州の3分の2を米軍岩国基地が占めている。デルタの詩や作文には

    テレメンタリー「拝啓 国会議員様 核廃絶はできますか?」ABEMA NEWS

    2022/01/15(土) 22:30 ~ 23:00
    「核政策に対する考えを直接お会いしてお聞かせいただけないでしょうか」 そんな手紙を広島選出の国会議員に送り、インタビューを続ける被爆地の若者たちがいます。 去年1月、被爆者悲願の「核兵器禁止条約」が発効

    テレメンタリー #つぶやき市長と議会のオキテABEMA NEWS

    2022/01/22(土) 22:30 ~ 23:00
    河井夫妻による大規模買収事件で、前市長らが辞職した広島・安芸高田市。 改革を訴え当選したのは政治経験ゼロ、NY駐在も経験した元銀行員だった。 そんな新人市長の武器は「ツイッター」。公務やプライベートなどを

    テレメンタリー「あなたに翼を~長期欠席の子どもたちへ~」ABEMA NEWS

    2022/01/29(土) 22:30 ~ 23:00
    昨年度の国の調査では不登校とされる小中学生が過去最多の約20万人にのぼりました。そうした子どもたちの心を救い、勉強を教え、再び学校に通えるよう支える活動を続けている女性が愛媛にいます。大野まつみさん(当時

    テレメンタリー「全盲先生と142の瞳」ABEMA NEWS

    2022/02/05(土) 22:30 ~ 23:00
    埼玉県の皆野中学校で国語を教える新井淑則先生(59)は、全盲で普通中学校の教壇に立つ異色の教師。見えなくても黒板に漢字をすらすらと書き、声を聞いてどの生徒かがわかります。28歳の現役教師時代に病気で失明

    テレメンタリー「赤潮」海は染まり、ウニは死んだ‥。ABEMA NEWS

    2022/04/02(土) 22:30 ~ 23:00
    9月下旬、北海道を襲った赤潮。 ウニを中心にサケやタコなど 北海道を代表する味覚が壊滅的な被害を受けた。 白くなったウニの死骸で埋め尽くされた海。 ウニは大きくなるまでに4年ほどかかるため、被害の長期化

    テレメンタリー「パパがある日女性に」ABEMA NEWS

    2022/04/09(土) 22:30 ~ 23:00
    京都市で暮らす今西千尋さん(56)は、心と体の性が一致しないトランスジェンダー。「女性として生きたい」こう打ち明けたとき、息子は7歳、娘は3歳でした。 徐々に女性らしくなっていく父親の姿に困惑し、一度は

    テレメンタリー同じ子どもなのに…医療的ケア児を支える場をABEMA NEWS

    2022/04/16(土) 22:30 ~ 23:00
    全国で推計2万人いるとされる「医療的ケア児」。地域によって保育園や事業所など、受け入れ先は極めて限定的です。保護者の中には、約30もの保育園に受け入れを断られ、24時間子どもに付きっきりの状態となり、離職

    テレメンタリー「なんで見えない~名古屋入管で起きたこと~」ABEMA NEWS

    2022/04/17(日) 11:00 ~ 11:30
    3月、名古屋入管に収容されていたスリランカ人女性が死亡した。約6カ月に及ぶ収容期間中に何度も体調不良を訴え、病院での受診や点滴を希望したが名古屋入管は応じなかった。監視カメラの映像が保存されているが、入管庁

    テレメンタリー「再会 ~日朝に別れた姉妹の58年~」ABEMA NEWS

    2018/10/20(土) 17:30 ~ 18:00
    ANN各局が週替わりで制作するドキュメンタリー。 戦後、在日朝鮮人の夫と北朝鮮に渡った日本人妻たち。フォトジャーナリストの伊藤孝司は去年、今年と彼女たちへの取材を重ねた。そのうちの一人、中本愛子さん(86

    テレメンタリー「よみがえれ、ジモセン」ABEMA NEWS

    2019/02/23(土) 17:30 ~ 18:00
    ANN各局が週替わりで制作するドキュメンタリー。 国内有数の温泉地・別府には、地域ごとに住民用の公衆浴場(ジモセン)が数多く存在する。そのうちのひとつ、梅園(うめぞの)温泉は2016年4月の熊本地震で建物

    テレメンタリー「のれんを下ろす日 ~人情親父 仙台最後の屋台~」ABEMA NEWS

    2019/02/16(土) 17:30 ~ 18:00
    ANN各局が週替わりで制作するドキュメンタリー。 昭和30年代には数百軒の屋台が軒を連ね、博多と並ぶ『屋台の街』として知られていた仙台。しかし、その後、「主の代替わりは認めず」とする当局の規制により、街

    テレメンタリー「“3.11”を忘れない 2度目の再起 ~与えられた運命を愛す~」ABEMA NEWS

    2019/02/02(土) 17:30 ~ 18:00
    ANN各局が週替わりで制作するドキュメンタリー。 宮城県気仙沼市の菅野一代さん一家は津波で養殖の仕事と自宅を失った。その後、夫と共に養殖を再開、学生ボランティアの面倒をみた経験から民宿を開業した。震災からの

    テレメンタリー「試練の翼 ~MRJに何が起きているのか~」ABEMA NEWS

    2018/02/10(土) 17:30 ~ 18:00
    ANN各局が週替わりで制作するドキュメンタリー。今週は 三菱が国産初のジェット旅客機として開発を進めるMRJは、今年で事業開始から10年の節目を迎える。これまでに400機以上を受注し、2015年の初飛行

    テレメンタリー「3.11を忘れない置き去りにされた在宅被災者~見えぬ生活再建~」ABEMA NEWS

    2018/03/24(土) 17:30 ~ 18:00
    ANN各局が週替わりで制作するドキュメンタリー。今週は 東日本大震災から7年。今も地面がむき出しになっている部屋や基礎が傾いた自宅に住み続けている人たちがいる。彼らは「在宅被災者」と呼ばれ、そのほとんどが

    テレメンタリー「“3.11”を忘れない72 復活の青ノリ」ABEMA NEWS

    2018/03/17(土) 17:30 ~ 18:00
    ANN各局が週替わりで制作するドキュメンタリー。今週は 福島県に、青ノリの産地として知られる松川浦がある。しかし東日本大震災の津波で青ノリの養殖網が全て流されるなど、壊滅的な被害を受けた。さらに東京電力福島第一原発

    テレメンタリー「看護師になりたかった…~命の救い手 絶たれた未来~」ABEMA NEWS

    2021/11/27(土) 22:30 ~ 23:00
    看護師を目指す学生たちが学ぶ北海道立江差高等看護学院で 多くの学生が中退や退学を余儀なくされています。 その原因として考えられているのが 教師からの暴言やいじめと呼んでもおかしくない行動です。 北海道も

    テレメンタリー「拭えぬ不安 避難計画~福島の教訓はどこに~」ABEMA NEWS

    2021/08/28(土) 22:30 ~ 23:00
    宮城県が地元同意をし、再稼働が迫る東北電力女川原発。立地する女川町内では原発との共存共栄をうたい、再稼働を切望する声が上がる。だが、万が一事故が起きた場合の避難計画は、実効性に疑問符が付いたままだ。東日本大震災

    テレメンタリー「武漢で起きていたこと」ABEMA NEWS

    2021/10/30(土) 22:30 ~ 23:00
    2020年1月、世界で最初に新型コロナウィルス感染症の感染爆発が起きた、中国湖北省・武漢。いまや中国国内では「ウィルスに打ち勝った“英雄の街”」と喧伝されている。しかし、その陰で新型コロナで家族を亡くした

    テレメンタリー「拝啓 国会議員様 核廃絶はできますか?」ABEMA NEWS

    2021/11/13(土) 22:30 ~ 23:00
    「核政策に対する考えを直接お会いしてお聞かせいただけないでしょうか」 そんな手紙を広島選出の国会議員に送り、インタビューを続ける被爆地の若者たちがいます。 ことし1月、被爆者悲願の「核兵器禁止条約」が発効

    テレメンタリー「知るのは“罪”なのか~母と子 取り違え60年~」ABEMA NEWS

    2021/11/06(土) 20:00 ~ 20:30
    ANN各局が週替わりで制作するドキュメンタリー番組。 各局がそれぞれ独自の視点で取材・制作した作品です。

    テレメンタリー「漂流の先~商業捕鯨再開4年目~」ABEMA NEWS

    2022/12/17(土) 22:30 ~ 23:00
    庶民に親しまれてきたクジラ肉が高級食材に変わろうとしている。山口県下関市はかつて「クジラの街」として栄えた。クジラを家庭で食べられる身近な食材として次世代に伝えようと地元は奮闘している。一方、日本最大の

    テレメンタリー『人生が壊れた』コロナ後遺症10人に1人のなぜABEMA NEWS

    2022/12/10(土) 22:30 ~ 23:00
    「新型コロナで人生が壊れた」。 そう訴える女子大学生に出会ったのは去年の夏だった。 起き上がれないほどの倦怠感と嗅覚の異常に苦しみ、大学も休学した。 後遺症患者は「感染者の10人に1人」といわれ、世界的

    テレメンタリー「それでもボクらは核廃絶」ABEMA NEWS

    2022/11/19(土) 22:30 ~ 23:00
    ライフワークは「核廃絶」。 広島出身の高橋悠太さん(21)は東京の大学に通いながら核兵器の廃絶を目指す活動をしています。 戦争被爆国でありながら核兵器禁止条約に背を向ける日本。広島選出の岸田総理になっても

    テレメンタリー「日記の中の父」ABEMA NEWS

    2022/11/26(土) 22:30 ~ 23:00
    マーシャル諸島で戦死した父が約2年の日々を綴った日記が、戦後、宮城県の佐藤勉さん(81)のもとに届いた。2歳で父を亡くした勉さんは、父の記憶はない。どういう父だったのか。日記から手掛かりを探そうとするが

    テレメンタリー「働いた。闘った。」ABEMA NEWS

    2022/12/03(土) 22:30 ~ 23:00
    名古屋の老人ホームに入居する貝谷アキ子さんは96歳。独身を貫き、仕事一筋に生きてきた。姪の京子さん(61)はアキ子さんの人生を手記にまとめようと動いてきた。戦争から始まるアキ子さんのキャリアは、「女性が

    テレメンタリー「なぜ命は…」ABEMA NEWS

    2022/11/12(土) 22:30 ~ 23:00
    2021年7月3日、静岡県熱海市で発生した大規模な土石流では27人が死亡し(災害関連死含む)、未だ1人が行方不明となっている。娘を亡くした小磯洋子さん(72)は、「発災から1年が経つが、まだ昨日のように

    テレメンタリー「闘うJK映画監督」ABEMA NEWS

    2022/11/05(土) 22:30 ~ 23:00
    2020年の夏、福岡の女子高校生たちが、1本の映画制作を始めた。 監督は「朝起きられない」などの症状が出る起立性調節障害という病気を抱えている。 「怠けている」などの誤解を受けやすいため理解を広めようと

    テレメンタリー 「やっぱり、看護師になりたかった…」ABEMA NEWS

    2022/12/24(土) 22:30 ~ 23:00
    53件のパワハラ・教師11人の関与 第三者調査員会が認定した 北海道立江差高等看護学院と紋別高等看護学院における教師から学生へのパワハラ。 「もうお前みたいなバカは死ね。」「殴るよ、蹴るよ。」「ペン

    テレメンタリー「決断 老いと向き合う82歳」ABEMA NEWS

    2022/12/31(土) 11:30 ~ 12:00
    82歳にして現役のボディビルダー・斎藤忠男。鍛え続けて50年、日本一にも輝いた彼が、今年の全国大会での引退を表明した。 筋肉を大きくし、極限まで脂肪をそぎ落とすボディビル。 未明の3時からトレーニングはじめ

    テレメンタリー「湯沢 Re:start」ABEMA NEWS

    2022/09/24(土) 22:30 ~ 23:00
    かつて多くのスキー客でにぎわった新潟県湯沢町が、観光客の減少に苦しんでいる。町が新たな一手として力を入れるのが、リゾートマンションを生かした移住の促進だ。バブル崩壊とともに価格が暴落し“負動産”となった

    テレメンタリー「おいだば、時給125円」ABEMA NEWS

    2022/09/17(土) 22:30 ~ 23:00
    豪雪地帯・秋田県の旧南外村。市街地までは車で30分、たった1つのスーパーは9年前に閉店し、不便な日常生活を余儀なくされる村の人たちも多かった。そこで住民の有志が立ち上がり、おととし12月、住民自らが運営

    テレメンタリー「おいだば、時給125円」ABEMA NEWS

    2022/10/15(土) 22:30 ~ 23:00
    豪雪地帯・秋田県の旧南外村。市街地までは車で30分、たった1つのスーパーは9年前に閉店し、不便な日常生活を余儀なくされる村の人たちも多かった。そこで住民の有志が立ち上がり、おととし12月、住民自らが運営

    テレメンタリー こどもホスピス いのち輝く“第2のおうち”ABEMA NEWS

    2022/08/20(土) 22:30 ~ 23:00
    小児がん、心臓病、免疫不全症――。国内に2万人以上いるとされている、重い病気と闘う子どもたち。長い入院生活で思うように家族の時間を過ごせなかった子や、きょうだい、親たちが集う場所が「こどもホスピス」です

    テレメンタリー 過疎のまちのキセキ 奥能登×社長=未来ABEMA NEWS

    2022/08/27(土) 22:30 ~ 23:00
    去年6月、東京に本社を置く一部上場企業の社長が、能登半島の珠洲市に住民票を移した。医薬品の総合商社「アステナHD」の社長、岩城慶太郎さん44歳。 観光をきっかけに能登半島に魅了され、その後はコロナ禍で1

    テレメンタリー「漂流の先~商業捕鯨再開4年目~」ABEMA NEWS

    2022/09/03(土) 22:30 ~ 23:00
    庶民に親しまれてきたクジラ肉が高級食材に変わろうとしている。山口県下関市はかつて「クジラの街」として栄えた。クジラを家庭で食べられる身近な食材として次世代に伝えようと地元は奮闘している。一方、日本最大の

    テレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった…」ABEMA NEWS

    2022/10/01(土) 22:30 ~ 23:00
    53件のパワハラ・教師11人の関与 第三者調査員会が認定した 北海道立江差高等看護学院と紋別高等看護学院における教師から学生へのパワハラ。 「もうお前みたいなバカは死ね。」「殴るよ、蹴るよ。」「ペン

    テレメンタリー「女性議員が増えない国で」ABEMA NEWS

    2022/10/08(土) 22:30 ~ 23:00
    日本の女性議員の割合は世界最低レベル。ことし7月の参院選で女性候補が初めて3割を超えましたが、世界の潮流からは取り残されています。 どうしてこの国では政治に女性が増えないのか。彼女たちの進出を阻むのは何

    テレメンタリー「置き去りにされた在宅被災者 ~見えぬ生活再建~」ABEMA NEWS

    2019/03/09(土) 17:30 ~ 18:00
    ANN各局が週替わりで制作するドキュメンタリー。今週は 東日本大震災から7年。今も地面がむき出しになっている部屋や基礎が傾いた自宅に住み続けている人たちがいる。彼らは「在宅被災者」と呼ばれ、そのほとんどが

    テレメンタリー「なぜ命は…」ABEMA NEWS

    2023/01/21(土) 22:30 ~ 23:00
    2021年7月3日、静岡県熱海市で発生した大規模な土石流では27人が死亡し(災害関連死含む)、未だ1人が行方不明となっている。娘を亡くした小磯洋子さん(72)は、「発災から1年が経つが、まだ昨日のように

    テレメンタリー「戦火 逃れて」ABEMA NEWS

    2023/02/11(土) 22:30 ~ 23:00
    今年3月降簱英捷(ふりはたひでかつ)さん(78歳)が旭川空港に降り立った。彼は旧樺太に生まれた日本人だ、2歳の時にソ連に故郷を奪われ、残留日本人として戦後、やむなく50年近くウクライナで平和に暮らしていた

    テレメンタリー「それでもボクらは核廃絶」ABEMA NEWS

    2023/02/18(土) 22:30 ~ 23:00
    ライフワークは「核廃絶」。 広島出身の高橋悠太さん(21)は東京の大学に通いながら核兵器の廃絶を目指す活動をしています。 戦争被爆国でありながら核兵器禁止条約に背を向ける日本。広島選出の岸田総理になっても

    テレメンタリー うちのセンセイー元東大病院医師のつくる道-ABEMA NEWS

    2023/01/14(土) 22:30 ~ 23:00
    宮城県北部・登米市の診療所「やまと在宅診療所登米」を拠点に、在宅診療に取り組む医師・田上佑輔さん(42)。東大病院を辞め、32歳で、在宅診療の現場に飛び込みました。 複数の医師によるチーム制を打ち出し、

    テレメンタリーSP「いのち、尊し」ABEMA NEWS

    2023/01/28(土) 23:30 ~ 01:00
    コロナ禍やロシアによるウクライナ侵攻、安倍元総理の銃撃事件。2022年は歴史に記録されるような重大事案が相次ぎました。加えて視聴者の関心を呼んだのが遊覧船の沈没や幼稚園バスへの園児置き去りです。経済論理

    テレメンタリー「私の見るもの ~最北の特攻出撃基地~」ABEMA NEWS

    2023/02/04(土) 22:30 ~ 23:00
    木村萌恵さんの祖父、出谷三治さんは特攻隊員だった。岩手県北上市にかつて存在した通称・後藤野飛行場。太平洋戦争末期、国内最北の特攻出撃基地として未来ある若者たちがここにやってきた。出谷少尉もその一人。出撃

    テレメンタリー「3.11を忘れない どうする、大槌」ABEMA NEWS

    2022/09/10(土) 22:30 ~ 23:00
    東日本大震災で住民の8%が犠牲になった岩手県大槌町。ある空き地をめぐり町が揺れている。献花台と地蔵と、一面の青々としたクローバー。ここにはかつて町役場があり、多くの職員が津波の犠牲になった。この場所をどうするか

    テレメンタリー「まご、はっぴゃく。」ABEMA NEWS

    2022/10/22(土) 22:30 ~ 23:00
    青森県平内町の「すとうせんせい」は米寿の現役保育士。 自身は未婚、子どももいない。地域の子どもたちを育てていく。 これまでに送り出した子どもたちは800人を超えた。 今年、園をあげて開かれた米寿のお

    テレメンタリー「うちのセンセイ」ABEMA NEWS

    2022/10/29(土) 22:30 ~ 23:00
    宮城県北部・登米市の診療所「やまと在宅診療所登米」を拠点に、在宅診療に取り組む医師・田上佑輔さん(42)。東大病院を辞め、32歳で、在宅診療の現場に飛び込みました。  複数の医師によるチーム制を打ち出し